小学校で習う英語の授業ってどんな感じ?小学3年、4年、5年、6年の教科書の内容まで徹底解説!英語の授業についていくには?

当ページのリンクには広告が含まれています。
小学校で学ぶ英語の授業について

2020年4月から小学校の外国語教育が本格化されて、小学3年生から英語の授業が始まりました。

実際にどんな内容を学ぶのか、子供が授業についていけるか心配・・・と考えている親御さんもいるのではないでしょうか。

本記事では、小学校の英語教育の概要から、実際に習う内容、授業についていくコツを徹底的に解説します。

小学生のお子さんを持つ方は、ぜひ参考にしてください。

子供向けオンライン英会話ならネイティブキャンプ】

  • レッスン受け放題で6,480円〜
  • 月8回のライトプランあり(月5,450円)
  • 家族2人目〜は月1,980円で受け放題
  • キッズコース・教材充実、人気のキャラクター先生
  • 現在、7日間無料トライアル実施中

 

ネイティブキャンプ公式サイト

目次

小学校で習う英語の授業の目的や単位、単語数など

小学校の授業は、まず英語に慣れ親しんで外国語学習に対するハードルを下げてから、だんだんとステップアップしていきます。

ここでは小学校の英語教育の目的や単位、単語数などについてまとめました。

実際に授業でどんなことをやるのか、例を出しながら説明します。

(参考資料:小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック文部科学省

小学校低学年(3、4年生)は外国語活動として英語に親しむ

小学校3年生、4年生の英語の授業時間は年間35単位。

英語学習に馴染んで、高学年の授業の下地を作るのが目的です。

授業の内容はゲームや歌、クイズなどを中心として「聞く」、「話す」力をつけていきます。

たとえば、お馴染みの”Hello. How are you?(こんにちは。元気ですか?)”といった基本的なフレーズやアルファベットを、歌いながら覚えていきます。

また、色や食べ物を表すカードを使って、”I like~.(~が好きです)”、”I don’t like~.(~が好きではありません)” といった好みを表すフレーズを練習するクイズなど。

こういった活動を通して覚えた単語やフレーズは、自分で文を作って友達と伝え合うことでアウトプットしていきます。

このように、英語に馴染んで基本的な表現を習得することと、工夫してコミュニケーションを取るスキルを養うのが3,4年生の英語教育です。

ちなみに、この段階は準備期間のため成績はつきません。

小学校高学年(5、6年生)では英語を教科として扱う

小学校高学年の英語の単位数は1年間で70単位。低学年の2倍の授業量になります。

低学年で行っていた「聞く」、「話す」に加えて「読み」、「書き」が加わります。

また、英語を教科として扱うので発表やテストを通じて成績がつくのが特徴です。

6年生になるまでに学ぶ英単語の数は、600から700語程度。

1つの単元の流れを見てみましょう。

動画や音声をもとに文章を作る

複数の人が週末にやったことを話合っている動画を見たり、音声を聞いたて、誰が何をしたのかを表に書き出します。

その後は、選択肢を見ながら自分で英文を作る時間です。

たとえば、”I enjoyed shopping. (私はショッピングを楽しみました)”といった文章をもとに、「shopping」の部分を「swimming(水泳)」、「studying(勉強)」といった単語に置き換えることもします。

生徒同士で文章を使って話し合う

文章を作ったら、内容について話し合う時間です。

ペアを作って自分が書いた内容を伝えて、相手は聞き取ったことを教科書に書いておきます。

ペアでどんな内容を話したかクラスで発表したり、先生の質問に答えたりして、単元は終了です。

高学年で学ぶ授業の目的は、英語でコミュニケーションするための基盤作り。そのため4つの技能それぞれを使う授業が行われます。

小学3年生の教科書の内容

ここからは小学校3年生で習う教科書の内容を紹介します。

各教科書はユニット1から9まで分かれていて、ページ数は合計40ページです。

文科省のホームページで、授業で流れる音声データを提供しています。レベルがどのくらいなのか気になる人は参考にしてください。

(参考:文科省新学習指導要領に対応した小学校外国語教育新教材について小学校外国語活動・外国語教材 音声データリンク一覧

ユニット1~3まで

小学校3年生で勉強する、ユニット1から3の内容を紹介します。

ユニット1:世界の色々な言語を知る

色々な国の挨拶を聞いて、教科書に書いてある子供のイラストとその子の出身地の国旗を線で結んだり、英語で友達と自分の名前を言い合って挨拶します。

この単元の目的は、日本語以外の様々な言語を知ることです。

ユニット2:ジェスチャーを使って会話する

“Hello(こんにちは)”などの基本の挨拶と、Good(元気)、 Sleepy(眠い)いった様子を表す単語をジェスチャーと一緒に学び、友達と会話をしてみます。

この単元で身に着くのは、会話の中でジェスチャーの重要性を知って、相手に伝えようとする力です。

ユニット3:数を数える

色々な国の1から20までの数の数え方を学んで、教科書に書いてあるりんごの数や、漢字の画数を数えます。

ここで学べるのは数字の英単語と、”How many?(いくつある?)”といった数を尋ねる表現です。

ユニット4~6まで

ユニット4から6で学習するのは以下のような内容です。

ユニット4:色を覚える

虹をテーマにした歌を歌って、色の表現を覚えます。

その後は音声を聞い登場人物の好きな色を聞いたり、自分の好みを友達に教え合ったりすることも。

スポーツや食べ物を表す単語もこの単元で学習します。

ユニット5:何が好きか聞く

“What do you like?(何が好きですか?)”といった疑問文を使って、相手の好き嫌いを尋ねます。

また、友達の好きな食べ物を予想して、”Do you like a tomato?(トマトは好きですか)”といった質問もすることで、好みを伝え合う力を身に付けられる単元です。

ユニット6:アルファベットの大文字を学ぶ

この単元で使うのは、英会話教室でもよく聞くABCの歌です。

AからZのアルファベットをグループ分けしたり、自分の頭文字を見つけて書いてみたりして、大文字のアルファベットについて学びます。

ユニット7~9まで

ユニット7から9で学習するのは以下のような内容です。

ユニット7:欲しいものを聞く

世界の色々なグリーティングカードを見て、友達に送るものを自分で作ります。

その時に”What do you want?(何が欲しい?)”と聞いて、カードに使ってほしい色や入れてほしいマークを伝え合いながら、欲しいものに関する表現を身に付ける単元です。

ユニット8:ある物が何かを尋ねる

“What’s this?(これは何?)”というフレーズを使って、食べ物や動物のイラストを見てクイズに答えます。

ここで学べるのは、日本語と英語でも同じ呼び方をするもの(トマト)や、全く違うもの(ニンジン/キャロット)があることです。

ユニット9:誰なのか尋ねる

絵本のような短いストーリーを読みながら、”Who are you?(あなたは誰?)”という表現を学びます。

イラストには馬やウサギなどが載っていて、動物に関する英単語も覚えられる単元です。

小学4年生の教科書の内容

小学4年生で使う教科書も、小学3年生と同じようにユニット1から9まで分かれていて、ページ数は合計40ページです。

授業で流れる音声データは文科省のサイトで確認できます。

(参考:文科省「新学習指導要領に対応した小学校外国語教育新教材について」、「小学校外国語活動・外国語教材 音声データリンク一覧」)

ユニット1~3まで

小学4年生で勉強する、ユニット1から3の内容を紹介します。

ユニット1:好きなこと、嫌いなことを伝える

友達に挨拶をして、色やスポーツの好き嫌いを伝えます。

この単元で学習するのは”I like~. (~が好きです)”、”Do you like~?(~は好きですか?)”といった表現です。

ユニット2:様々な国の遊び、天気を知る

世界の子供たちがよくやる遊びを、天気や衣服を表す単語と一緒に学習します。

この単元の目的は、冬の日は雪だまりづくり、晴れの日は鬼ごっこ、といった身近な単語と、文化の多様性について知ることです。

ユニット3:曜日の表現を学ぶ

“What day is it?(今日は何曜日ですか)”と曜日を尋ねたり、”I like Sundays.(私は日曜日が好きです)”といった表現を学習します。

このように教科書の前半では、色々な国の言葉や文化について理解を深めながら、簡単な単語やフレーズを身に付けるのが主な目的です。

ユニット4~6まで

ユニット4から6で学習するのは以下のような内容です。

ユニット4:時間の表現を学ぶ

イラストと時計を見て、その時間にやっていることを結びつけます。

たとえば朝7時に起きる、12時には学校で給食を食べるなど。

時間の表現を学んだら、どの国が何時で今なにをやっているのか、音声や映像をとおして教科書に書き込みます。

ユニット5:持ち物の表現を知る

“Do you have~?(~を持っていますか)”という表現と文房具の英単語を学んで、自分の筆箱の中身や、友達が持っているものについて質問します。

持ち物について尋ねたり、相手に伝える表現を学ぶ単元です。

ユニット6:アルファベットの小文字を学ぶ

ABCの歌と教科書に載っているイラストを通して、アルファベットの小文字を学びます。

たくさんある標識やフレーズの中から、どれが大文字でどれが小文字なのか当てるゲームをやって、違いがあることを知られる単元です。

ユニット7~9まで

ユニット7から9で学習するのは以下のような内容です。

ユニット7:食べ物の単語を覚える

野菜や果物の絵を見ながら、自分で料理のメニューを作ります。友達とカードを交換しながら材料を集めて、”What do you want?(何が欲しい?)”の他に”How many?(いくつですか?)”や”Here you are.(はい、どうぞ)”といった、それまでに習ったフレーズを応用できるようになる単元です。

ユニット8:お気に入りの場所を紹介する

学校の中にある色々な場所のイラストを見て、友達に行き方を案内しながら自分の好きなところを紹介します。

学べるのは”Go straight.(まっすぐ進んで)”や”Turn right.(右に曲がって)”という道案内に使われるフレーズです。

その他に「classroom(教室)」や「science room (理科室)」のような、学校にまつわる単語も覚えられます。

ユニット9:1日の流れを話す

自分の1日の流れを紹介します。

ここで身に付くのは、”I wake up.(私は起床します)”や”I go to school.(学校に行きます)”など、自分のルーティンワークを表現できるフレーズです。

小学5年生の教科書の内容

ここからは小学5年生で習う教科書の内容を紹介します。

各教科書はユニット1から9まで分かれていて、ページ数は合計73ページです。

低学年の教科書とは違い、1単元の練習問題数も倍に増えています。

(参考:文科省「新学習指導要領に対応した小学校外国語教育新教材について」、「小学校外国語活動・外国語教材 音声データリンク一覧」)

ユニット1~3まで

ユニット1から3で学習するのは以下のような内容です。

ユニット1:自分の好きな物や欲しい物を話す

音声と映像を通して、登場人物の好きな物を理解したり、自分の好みを含めた自己紹介をしたりします。

色、スポーツ、動物、食べ物など、扱う単語の種類は様々です。これまで習った表現を使って、より深い自己紹介ができるようになります。

ユニット2:日付の表現を学ぶ

1月から12月までの月と日にちの英単語を学習して、友達と誕生日を教え合う単元です。

教科書には世界の各国で行われる行事やお祭りの写真が。海外の文化の違いについても理解を深められます。

ユニット3:教科の表現を知る

Japanese(国語)、Math(算数)などの英単語をイラストを見ながら覚えて、自分で時間割を作ったりする単元です。

このユニットを終えると、何曜日に何の授業をやっているか表現できるようになります。

ユニット4~6まで

ユニット4から6で学習するのは以下のような内容です。

ユニット4:日課を説明する

何時に起きる、いつもこれをするといった日課を説明する表現を学ぶ単元です。

「always(いつも)」、「 usually(よく)」、「 sometimes(しばしば)」、 「never(全く~しない)」といった頻度を表す単語が身に付きます。

ユニット5:できること、できないことを伝える

“He can swim fast.(彼は速く泳げます)”のような文章を使って、友達の得意なことを聞いて書き出してみます。

「can」を使ってできること、できないことの表し方を学ぶ単元です。

ユニット6:行きたい国を伝える

“I want to go to America.(私はアメリカに行きたいです。)”や”You can see the Statue of Liberty.(自由の女神を見られます。)”などのフレーズを使って、行きたい国とその場所でできることを紹介します。

やりたいことだけでなく、その理由をセットにする表現の仕方が身に付く単元です。

ユニット7~9まで

ユニット7から9で学習するのは以下のような内容です。

ユニット7:物の位置を説明する

教科書を見ながら、物の位置を示す言葉を聞いたり、自分で説明したりします。

「on(~の上に)」、「in(~の中に)」、「under(~の下に)」といった前置詞や、簡単な道案内に使える表現が身に付く単元です。

ユニット8:料理の名前や値段を言う

様々な料理を見て自分の好きなものを紹介したり、実際に注文して値段を尋ねたりするロールプレイングを行います。

数の表現や”What would you like?(何を注文しますか?)”といった表現を学べる単元です。

ユニット9:得意なことを表す

得意なことや、憧れの人がやっていることを紹介したり聞いたりする単元です。

たとえば、”She is good at swimming .(彼女は水泳が得意です)”や “He is a good tenniss player.(彼はいいテニス選手です) “といったフレーズを学習します。

小学6年生の教科書の内容

ここからは小学6年生で習う教科書の内容を紹介します。

小学5年生と同じく、各教科書はユニット1から9まで分かれていて、ページ数は合計73ページです。

(参考:文科省「新学習指導要領に対応した小学校外国語教育新教材について」、「小学校外国語活動・外国語教材 音声データリンク一覧」)

ユニット1~3まで

ユニット1から3で学習するのは以下のような内容です。

ユニット1:自己紹介を聞いて内容を理解する

先生や友達の自己紹介を聞いて、聞き取れた単語を実際に書き出たり、自分に関することを相手に伝えてみます。

自己紹介の内容は、名前や趣味の他に、誕生日、好きな教科などです。

ユニット2:日本について紹介する

世界のイベントや食べ物を見て、日本を代表する料理や行事を紹介します。

「sushi(寿司)」、「 miso soup(味噌汁)」、「kabuki(歌舞伎)」など、外国人に広く親しまれている単語を学べる単元です。

ユニット3:動詞と目的語を組み合わせる

“I play the piano.(私はピアノを弾きます)”や “I want a new piano.(私は新しいピアノが欲しいです)”のような文を使って、イラスト付きの穴埋め問題を解きます。

単語ごとに分かれていることで、英文には主語、動詞、目的語などがあることに気付ける単元です。

ユニット4~6まで

ユニット4から6で学習するのは以下のような内容です。

ユニット4:町にあるものを説明する

「Hospital(病院)」、「Library(図書館)」などの町にあるものの単語を学んで、自分が住んでいる町について説明できるようにします。

地域のいいところを見つけたり、簡単な単語でその内容を説明できるようになったりする単元です。

ユニット5:過去形について学ぶ

教科書に出てくる人物の話を聞いたり、夏休みの思い出を伝え合ったりしてレジャーや夏に関する表現を学習します。

たとえば”I went shopping. It was fun.(私はショッピングに行きました。楽しかったです)”といった文章を作って、過去形があることを知られる単元です。

ユニット6:スポーツ、国名を覚える

様々なスポーツの写真を見て、”What do you want to watch?(何を見たいですか)”というフレーズを使いながら、どれを鑑賞したいかを伝え合います。スポーツや各国を表す単語が身に付く単元です。

ユニット7~9まで

ユニット7から9で学習するのは以下のような内容です。

ユニット7:思い出について話し合う

学校生活の思い出について話し合う単元です。

たとえば”My best memory is Sports day. I enjoyed it.(私の一番の思い出は運動会です。楽しかったです。)”といった文を作ってお互い話し合います。

この単元で学ぶのは、学校行事に関する表現と、過去を表す言葉などです。

ユニット8:将来の夢を伝える

将来なりたい職業とその理由について考えて、友達と伝え合う単元です。

たとえば”I want to be an artist. I like painting.(私は芸術家になりたいです。私は絵を描くのが好きです。)”といった文章を作ります。

この単元で身に付くのは、”What do you want to be?(何になりたいですか?)”といったフレーズや、職業を表す英単語です。

ユニット9:中学校の部活動や行事を知る

中学校の部活動や行事の説明を聞いて、自分がやってみたいことを文章にして伝え合う練習をします。

たとえば” I want to join the baseball club. What club do you want to join?(私は野球部に入りたいです。あなたは何部に入りたいですか?)”といったフレーズを使う単元です。

ここでは、中学校生活に関する英単語や、自分がやってみたいことを表現する力がつきます。

小学校の英語の授業についていくにはどうしたらいい?

小学校低学年では、英語に慣れ親しむために、クイズやゲームの要素を取り入れた授業が多い傾向です。

しかし高学年になると読み、書きも加わる上に扱う単語も増えるので、内容はかなりレベルアップします。

そんな中で、英語に苦手意識を持ち始める子も出てくるでしょう。

では、授業についていくためには何をしたらいいのでしょうか。おすすめの方法は以下の3つです。

  • 家で復習、予習をしっかりする
  • 英語の習い事を始める
  • 休みの日でもアプリなどを使ってゲーム感覚で勉強させる

一つずつ内容を見ていきましょう。

家で復習、予習をしっかりする

学んだ英語を身に付けるには、しっかり予習と復習をやる習慣を付けること。

学校の授業では、学年が上がっても習った単語やフレーズを繰り返し使うので、毎回復習すれば、重要な表現は自然と習得できるものです。

たとえばその日に習った単語を20回ずつノートに書いて、意味とセットで言えるようにすると、次回同じものを見たときに思い出しやすくなります。

英語が得意な子だったら、その単語を使った文章を作ってみたり、英文を声に出して音読してみるものいいでしょう。

また、次のユニットで学ぶ内容を先取りしておけば、子供も安心感を持って授業に臨めます。

たとえば、教科書に出てくる単語を辞書で調べたり、質問に対する英文を作ってみたりするといいでしょう。

ただ低学年の子は、英語学習を始めたばかりなので、親も一緒にやってあげたほうが学習がはかどりそうです。

英語の習い事を始める

授業についていくために、英語の習い事を始めるのも一つの手でしょう。

株式会社バンダイの調査によると、習い事をしている子供の数は全体の約6割。そのうち半数の子供は、小学校入学前から始めているそうです。

そして習い事の中でも英会話は22%と高い率を誇っていて、単純計算すると5人に1人が通っていることになります。(参考:株式会社バンダイ「子どもの習い事に関する意識調査結果」

つまり、学校以外でも英語を学ぶ必要性が高いと感じている人が多いということですね。

英語が必須科目になったことで、小学校の授業対策をやってくれる英会話教室がたくさんできました。

さらに、習い事を通して楽しく学べれば、英語を学習するモチベーションアップにもつながります。

シェーンこども英会話やアミティーなど、ネイティブの発音が身に付くところや、生徒一人ひとりにあったカリキュラムと成績表を作り、きめ細かいサポートをしている英会話教室が人気です。

また英会話教室の他にも、最近はオンライン英会話サービスの利用も増えてきました。オンラインなら通学する必要がなく、夜遅い時間でも自宅で受講できて安心です。

自分達のライフスタイルや、考え方に合った習い事を選んでみてください。

オンライン英会話がかなりいい!

自宅でマンツーマンレッスンが受けられる、格安な子供向けオンライン英会話まとめ

詳しくは下記の記事で紹介しています。

子供向けオンライン英会話を徹底比較、希望別のおすすめを紹介

休みの日でもアプリなどを使ってゲーム感覚で勉強させる

小学校の授業で学んだ内容を身に付けるには、休みの日にアプリなどを使ってゲーム感覚で勉強させるのも効果的です。

具体的には、以下のようなアプリがあります

英語パズルアルファベットストーンズ

子供向け英語学習のアプリで高い人気を誇る、パズルゲーム方式のサービスです。(iOS)

英単語のスペルを見たり音声を聞いたりして、正しいつづりでパズルを消していくと、ステージをクリアできる仕組みになっています。

RPGのようなストーリー性もあるので、勉強している感覚にならずに続けられそうですね。

英語の王様×ペラペラ英会話

様々な種類の選択問題が出てきて、単語やフレーズを次々と覚えられるアプリです。(iOS,Android

こまかい文法などを気にせず、フレーズをまとめて言えるようになるので実用的な英語表現が身に付きます。

1回10問なので気軽に始められて、クイズを解いている気分で学習できるのがポイントです。

これらのようなエンターテイメント性が高い英語学習アプリを使えば、子供も楽しみながら単語やフレーズを身に付けられるでしょう。

小学校の英語の授業についていけるように英語学習を習慣にしよう

今回は低学年で習う英語に内容について細かいところまで紹介しました。

小学校低学年までは成績もなく、英語に慣れよう、楽しもうというスタンスで、クイズなどを用いながら授業が進みます。

ただ高学年になると一気にレベルが上がり、後半では学校での思い出や、将来の夢を話せるスキルが求められるので、正直大変だと感じる生徒が増えるかもしれません。

授業についていけないということにならないためにも、普段から英会話を習うなど英語の学習習慣を身につけることが大事です。

これを機会に勉強方法を見直してみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
小学生が英会話教室に通うメリット・デメリット。効果はある?無駄にならない? 小学校ではどの程度のレベルの英語を教えてもらえるのか、小学校とは別に英会話教室に通う必要はあるのか、気になっている人も多いでしょう。 本記事では小学校で教える...

小学生が英会話教室に通うメリット・デメリット。効果はある?無駄にならない?

オンライン英会話がかなりいい!

自宅でマンツーマンレッスンが受けられる、格安な子供向けオンライン英会話まとめ

詳しくは下記の記事で紹介しています。

子供向けオンライン英会話を徹底比較、希望別のおすすめを紹介

  • URLをコピーしました!
目次