音楽に合わせて体でリズムを取ったり、動かしたりする活動を行う「リトミック」は、幼児期の習い事としても人気があります。
ただリトミック教育について知っているようで、実はあまりよく知らないという人もいるでしょう。
そこで今回は、リトミック教育の概要や効果、内容や、やり方について紹介します。
リトミック教育とは?
リトミックとは、全身を使って音楽を学ぶ教育法です。
もともとは音楽の専門家を養成するための教育法でした。
ただ、音楽に限らず、生きていくために必要な「自己表現力」も身に付くことから、昨今では習い事として幼児期の子どもを対象にしたものが多くなっています。
身体を動かして音楽を学ぶ教育方法
リトミックとは、スイスの音楽教育家・作曲家であるエミール・ジャック=ダルクローズ によって 19 世紀に創案された音楽教育法です。
音楽を聴くということだけではなく、音や声、さらに動き等を自分で考え、全身で表現することを目的としてます。
リトミック教育における重要な要素は、次の通りです。
- 「リズム運動」…音に合わせて歩いたり、踊ったりする
- 「ソルフェージュ」…楽器を演奏するための表現力や、リズム感を養う
- 「即興」…その場でテーマを決めて表現する
参考:「リトミックにおける一考察-ベールズの相互作用過程分析を通して-」(同志社大学立木研究室)
これら3つの要素を、子どもの成長に応じてバランスよく取り入れていきます。
体操やお遊戯とは違う
ここまで聞くと、音楽を流しながら行う体操やお遊戯と似ているような気もしますね。
ただ、体操やお遊戯には、決められたセリフや振り付けがあるのに対し、リトミックには決められた型はありません。
音を聞き取り、自由に体で表現できるのがリトミックです。
リトミック教育の効果は?
リトミックを子どもに習わせることで、どんな力が身につくのでしょうか。
どうせなら、楽しみながら将来役立つスキルや知識を習得させたいですよね。
「潜在的な能力を育むこと」に重きがおかれている
人間は歴史の中で「刺激に反応する力」「考える力」「行動する力」を身に付けてきました。
リトミックでは、そのような生きていくうえで欠かせない潜在的な能力を引き出すことに重きが置かれています。
また、音楽に対して即座に反応すること「即時反応(quick reaction)」を重視するので、集中力や反射性、運動能力の向上も期待できそうです。
リトミックの効果はすぐに目に見えるものではないかもしれませんが、幼児期から続けていくことで、社会生活で必要な生きていく力が身に付いていくことでしょう。
音楽的な感性や基礎能力を高めることもできる
もちろん、リトミック教育は、潜在的な能力を育むと同時に、音楽の基礎力も高めてくれます。
「楽譜が読めること」や、「上手に演奏するスキル」は、後からでも習得することは可能です。
しかし、リトミックなら、ピアノやエレクトーンなど楽器を演奏し始める前に、音を身体で感じる力が身に付きます。
音楽を楽しむための感性を育み、リズム感や和音の響きを感じるといったことは幼児期に経験することで、その後の人生で得られるものは大きいに違いありません。
リトミック教育の内容は?
実際にどのような方法でリトミックが実践されているのかをまとめました。
- 音楽に合わせて身体を動かす
- 物を使いながらいろいろな音を経験する
- 絵本で語彙を増やしたり、言葉のリズムを身に付ける
- 数の概念を形成する
- 楽譜に音階やリズムを表現する
内容を確認していきましょう。
音楽に合わせて身体を動かす
2歳ぐらいまでは、親と一緒に曲に合わせて手遊びをしたり、ボールを渡し合ったりする活動がメインです。
3~4歳頃には同年代のグループで曲に合わせて歩いたりする活動が増え、コミュニケーション力も付けていきます。
5歳ごろからは、手足を同時に動かすフォークダンスを取り入れたりする活動など、より表現力を磨いていく機会が増えます。
物を使いながらいろいろな音を経験する
まだ楽器が持てない月齢が低い時期には、新聞紙や音の出るものを、楽器の代わりに使って音を楽しみます。
出会ったことのない音があると、子どもは怖がったり、すごく面白がったりするので、見ている大人からしても発見の多い活動です。
慣れてきたら、カスタネット、鈴、タンブリンなどの定番の楽器から、様々な楽器に触れていきます。
絵本で語彙を増やしたり、言葉のリズムを身に付ける
ストーリーに合わせたピアノ演奏を聴きながら、絵本を読んでいくリトミックもあります。
絵本を使うことで語彙を増やすことができますし、単なる読み聞かせとは違って、場面を音で表現する力や、リズム感も同時に身に付けられる活動です。
数の概念を形成する
音楽に欠かせない拍やリズムには、数字の理解が欠かせません。
数を手で打ったり、ステップをしたり、数を数えたりして数の概念にたくさん触れる中で、楽しみながら数学的頭脳を作っていくことができます。
この活動を通して身に付けた数の概念は、小学校の算数科目にも活かされることでしょう。
関連記事:1から10まで数を言えても数えるのはまた別?数の概念を子どもに理解してもらえる教え方って?
楽譜に音階やリズムを表現する
リトミックでは、いざ楽器を演奏するとなった時、楽譜を目の前に固まってしまわないよう、自然とリズムに溶け込めるような活動があります。
例えば、ピアノの音やリズムを聞き取って楽譜に記したり、楽譜を見てリズムを手打ちで表現したりといった感じです。
トライアングルやタンブリンなどの打楽器を使いながらリズムを取り、少しずつ楽器の演奏に近付けていくといったパターンもあります。
リトミック教育のやり方は?
リトミック教育はどこで受けることができるのでしょう。
ここでは、リトミックを習える教室や、自宅でも簡単にできる方法などを紹介していきます。
リトミック教育を扱う幼児教室のレッスンに参加する
リトミックのある音楽教室で有名なのはカワイ音楽教室ですが、個人が運営するリトミック教室は他にもたくさんあります。
「リトミック研究センター」のサイトで検索すると、最寄りの教室を検索することができます。
都会以外の地域でも結構習える教室は多いので、一度調べてみると良いでしょう。
自宅でアプリや動画を使って行う
もし近くに教室がない場合でも、今ではYouTubeなどの動画配信サービスでリトミック関係の動画はたくさん上がっています。これなら、家にいながらでも無料で楽しむことができますね。
ちなみに、最近人気の高いオンラインレッスンにもリトミックがあり、講師がパソコンの画面越しにレッスンをしてくれます。
送迎をしなくても習い事ができるので、気になる人は一度体験レッスンを利用して、子どもの反応を見てみると良いかもしれません。
すぐに効果が出るとは限らない、長い目で見守ってあげて
リトミック教育は、音楽の基礎知識だけでなく、生きていくうえで必要な潜在的な能力や集中力、語彙力、数の概念形成など様々な力を身に付けられると言われている教育法です。
言語と同じで、音楽的な力も、幼児期の早い段階でたくさん触れることで、スポンジのように早く吸収し、感覚的に身に付いていきます。
ただ、リトミックはすぐに結果が表れるものではないため、長い目で見守っていかなくてはいけません。
何よりも子どもが興味をもち楽しむことで、発達は促されるものです。
幼児教室や動画などをうまく利用しながら、子どもに合ったリトミックを探していきましょう。