学生であれば進学や就職、社会人であれば転職や海外勤務の要件など、何かとTOEICスコアが参考とされる場面は多いもの。
とはいえ、学生時代は英語があまり得意でなかった人やTOEICを受験したことがない人が、いきなり800点や900点を狙うというのは現実的ではありません。
まずは全体の平均スコアを少し上回る600点を目指してはどうでしょうか。
本記事では、TOEIC600点の難易度や取得するメリット、おすすめの勉強法などを紹介します。
【オンライン英会話ならネイティブキャンプ】
- レッスン受け放題で6,480円〜
- 月8回のライトプランあり(月5,450円)
- 24時間、好きなタイミングで受講可能
- 現在、7日間無料トライアル実施中
TOEIC600点のレベル(難易度)は?英検やIELTS、TOEFLと比較
TOEICが公開しているスコアとコミュニケーションレベルの相関表によると、600点はランクC (470〜730)に位置しています。
ランクCの評価は、「日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる」というもの。
基本的な英語力は身についていて、なんとか自分の意思を伝えることができるレベルとされています。
600点を他の検定試験と比較した場合、難易度はどのようなものなのでしょうか。
以下、TOEIC600点と英検やIELTS、TOEFLとの難易度比較をそれぞれまとめました。
TOEIC600点は英検でいうと何級相当?
TOEIC600点は、英検で換算すると2級に相当します。
英検公式の各級の目安によると、英検2級の英語力は高校卒業程度。社会生活に必要な英語を理解し、使用することができるレベルとされています。
ビジネスシーンでバリバリ英語を使うのは難しいですが、日常会話には支障がない程度といったところでしょう。
TOEIC600点はIELTSのスコアでいうと?
TOEIC600点は、iELTSでいえば5.0〜5.5といったところ。
日常生活に必要な単語や、文法事項を身に付けている中級者とされています。
英語を聞いていてある程度内容は把握でき、会話に参加できるぐらいのレベルであるということです。
TOEIC600点はTOEFL iBTSのスコアでいうと?
TOEIC600点はTOEFLに換算すると、42〜50ぐらいに相当します。
これは海外の2年制大学である、コミュニティカレッジに出願できる程度の英語力。
海外の4年生大学を受験したい場合は、もう少し力をつける必要があるスコアです。
TOEIC600点を取得すると大学入試や就活・転職で有利になる?
せっかくTOEIC600点を目指すなら、取得後にどんなメリットがあるのか知っておきたいという人もいるでしょう。
一般的には、600点を超えると履歴書に書いてアピールできるレベルと言われています。
大学入試や就職などにおいて、有利になるシーンがある最低ラインとも言えますね。
以下、TOEIC600点を取得することで、どのようなところで役に立つのかを詳しく紹介していきます。
TOEIC600点以上を出願要件の一部にしている大学がある
大学受験では、TOEICのスコアを受験に利用しているところが多くあります。
以下、TOEIC600点レベルが出願要件になっている大学をいくつかピックアップしました。
- 独協大学(外国語学部)/TOEIC L&R 500点以上:出願要件
- 青山学院大学(国際政治経済学部)/TOEIC L&R 560点以上:出願要件
- 中央大学(総合政策学部)/TOEIC L&R 550点以上:出願要件
- 東京理科大学(理学部第二部を除く全学部)/TOEIC L&R 450点以上:出願要件
- 神戸国際大学(全学部)/TOEIC L&R 550点以上:みなし満点
*みなし満点:利用対象となる試験・教科の成績を満点とみなすスコア
リストを見てみると全国的に知名度の高い大学もあり、TOEIC600点は大学進学に活かせるスコアと言えそうですね。
企業が新入社員に期待しているスコアは535点~560点だから有利
TOEIC公式サイトの英語活用実態調査2019によると、企業が新入社員に期待するTOEICスコアの平均は535点。中途社員に関しては平均560点です。
TOEICで600点を取得している人は、就職と転職とも有利に進められる企業も多いでしょう。
ただし、海外部門で求められるスコアは平均690点ということなので、海外向けのビジネスをやってみたい人は、もう1段階スコアアップさせる必要があります。
TOEIC600点を取得するために必要なこと
はじめてのTOEIC受験だったり、英語の勉強から遠ざかっている人の中には、600点取るためには何をどのくらい勉強すればいいの?という人もいるでしょう。
以下、TOEIC600点を取得するための具体的な勉強時間の目安や勉強方法を紹介していきます。
TOEIC600点の取得に必要な勉強時間を確保する
「TOEICで600点を取る」と決めたら、まずは目標に向けて学習プランをたてましょう。
そのためには、現段階の自分の実力を測定し、総勉強時間の目安を調べる必要があります。
実力の測定には、TOEIC公式問題集や模擬試験が付属しているテキストを時間を測って解いてみましょう。
たとえば、現在のスコアが250点程度であった場合、600点をとるために必要な勉強時間は700〜950時間と言われています。
仮に1日3時間勉強したとして、期間に換算するとおよそ7〜10ヶ月ほどかかる計算です。
1日にかけられる勉強時間は人それぞれ違うので、まずは1日にどの程度勉強時間が確保できるかを考えて、スケジュールを組み立てましょう。
勉強時間と目標スコアは以下の記事を参考にしてください。
TOEICで目標の点数を取るために必要な勉強時間の計算目安!500点、600点、700点、800点、900点まで一気に紹介!
頻出単語をマスターする(必要な単語数は約5,000語)
TOEIC600点を取得するために必要な単語数は、大雑把にいうと約5,000語ほど。数字だけ見るとかなり多いような気がしますね。
しかし、日本で高校卒業までに習う英単語の数はおよそ4,000〜5,000語です。
学校で約4,500語の単語を勉強すると仮定した場合、単純計算で語彙をさらに500語増やせば600点に対応できることになります。
ただし、学校英語とビジネス向けの試験であるTOEICで使われている単語は被らないものも多いです。
また、英語学習にブランクがある場合、学校で習った約4,500の単語を完璧に覚えている人は少ないはずですから、実際には500単語以上覚える必要があります。
単語を勉強するときには、目標スコアに応じた単語帳が発売されているので、ぜひ活用しましょう。
英文法の基本を固める
TOEICで600点を取得するには、文法を基礎から固めていくのが大事です。
高得点を狙うのであれば、よりレベルの高い文法知識が必要になりますが、文法が直接スコアにつながるのはPart5とPart6の一部の問題だけ。
600点を狙う段階では、それほど文法学習にフォーカスしなくてもいいでしょう。
とはいえ、ある程度の文法知識がないとリスニングやリーディングの意味理解が曖昧になってしまうので、最低限の基礎力は必要です。
目標が600点の人は、まず中学レベルの文法知識のおさらいから始めるのがいいでしょう。
TOEIC専用の文法書というよりは、中学の文法知識を網羅しているZ会の「中学英文法 Fine」などで勉強するのがおすすめです。
アプリなどを活用してスキマ時間も勉強する
書籍で勉強するのもいいですが、外出する時など常に持って歩くのは正直面倒くさいですよね。
外出中や仕事のスキマ時間で勉強するには、アプリを使うのがおすすめです。
英語学習アプリは単語や文法、リスニングやリーディングなど各分野に分かれているものや、TOEICを総合的に学習できるものまで、いろいろとリリースされています。
アプリを利用したTOEIC学習については、以下の記事も参考にしてください。
英語の勉強を習慣化する
今まで英語を勉強してこなかった人が、いきなり「明日から毎日3時間は英語を勉強しよう」と意気込んでも、続けるのはなかなか難しいですよね。
英語の勉強に慣れていないという人は、短い時間から始めるのがいいでしょう。
たとえば、朝起きて仕事に行く前の15分にリスニング練習をしたり、お風呂から出て晩酌前に10分間英語の速読をするといった、できる範囲の勉強から始めるのがおすすめ。
英語の勉強が習慣になったら、徐々に勉強時間を長くして、設定した目標時間をクリアできるようにがんばりましょう。
TOEIC600点を取得するなら英会話スクールがおすすめ
転職や昇進などのため、短期間でTOEICのスコアを取らなければいけない人もいるかもしれません。
そういった人におすすめなのはやはり英会話スクール。モチベーションの問題、伸び悩みの問題を解決してくれる一手になります。
料金は高いが短期間で効果が望めるコーチング英会話スクール。
体系的なカリキュラムに基づいたレッスンを週1~2回対面で受けることができる英会話教室。
格安(月6千円程度)で毎日マンツーマンレッスンを受けることができるオンライン英会話。
もし一人での勉強に行き詰まったら、これらの利用も検討してみると良いでしょう。
TOEIC600点は英語初心者にもおすすめのスコア
TOEIC600点は、英語初心者やはじめてTOEICを受ける人にもおすすめできる目標スコアです。
学生と社会人のどちらも、600点を取得することで得られるメリットがあります。
まずは600点を目標にして、TOEIC学習が自分に合うと思ったら、どんどんステップアップしていきましょう。
転職向け参考サイト
現在転職を検討している方は、転職、フリーランスなどの役立つ情報が掲載されているDAINOTEも合わせてチェックしてみてください。